導入しておきたいWordPressのおすすめプラグイン
しかし、数万種類もあるプラグインから必要なプラグインを選択するのは、容易ではありません。 また、プラグインを多用することで、サイトの読み込み時間が掛かるようになったり、プラグイン同士の相性によっては不具合が出るケースもあります。
目的によってプラグインの選択は変わってくると思いますが、今回は初心者向けにWordPressのおすすめプラグインを紹介しますのでプラグインを選ぶときの参考にしてみてください。
導入しておきたいプラグイン
Akismet | スパムコメントを自動判定して分類してくれるプラグイン |
---|---|
WP Multibyte Patch | 日本語などの全角文字(マルチバイト)対応に必要なプラグイン |
All In One SEO Pack

SEO対策関連の設定を一括管理できる2007年から45,000,000回以上ダウンロードされた有名なプラグイン。記事ごと(投稿・固定ページ)のタイトルやメタタグを詳細に設定することができます。
- メタ要素( title・description・keywords )の設定メタ要素( title・description・keywords )の設定メタ要素( title・description・keywords )の設定
- XML Sitemapの生成
- SNS( Twitter・Facebook )のOGP設定
- Robots.txtの編集
有名なプラグインだけあって、ネットで使い方など多く紹介されています。簡単な設定から詳細な設定まで幅広く活用できるプラグインです。
Google XML Sitemaps

検索エンジンに認識してもらうためのサイトマップを自動生成してくれるプラグイン。「All in One SEO Pack」を使用しているのであれば必要ありませんが、サイトマップの生成のみしたい場合は導入したいプラグインです。
BJ Lazy Load
PuSHPress

サイト・ブログの投稿・更新する際、瞬時に検索エンジンにインデックスしてくれるプラグイン。「PubSubHubbub(パブサブハバブ)」の技術でリアルタイムに近い形で高速インデックスされます。メリットとしてSEO効果と、パクリサイトがあった場合、先にインデックスされるのを防止することができます。
EWWW Image Optimizer

画像ファイルをアップロードする際に自動的に圧縮してくれるプラグイン。すでにアップしている画像も一括最適化してくれるので、表示速度を上げるのに有用なプラグインです。
画像圧縮ツールはWeb上で圧縮できるWebツールもあるので、画像をあまりアップしない方は、Webツールを活用するのもいいでしょう。
あったら便利なおすすめプラグイン
SNS Count Cache

Twitter・Facebook・Google+・はてなブックマークなどSNSのシェア数を表示できるプラグイン。定期的にシェア数をキャッシュに保存するので表示速度が重くなることがありません。オリジナルデザインのSNSボタンを設置したい時に便利なプラグインです。
NextScripts: Social Networks Auto-Poster

記事を投稿した際に、SNS(Twitter・Facebook)に自動投稿してくれるプラグイン。少し設定が難しいかも知れませんが、SNSでの集客を考えてる方には便利なプラグインと言えるでしょう。過去の記事の編集画面から[Post Now]で再ツイートとかもできます。
Broken Link Checker
Table of Contents Plus
AddQuicktag
Simple GA Ranking

Google Analyticsのデータと同期してランキングを表示させるプラグイン。リアルタイムとはいきませんが、WordPressのデータベースにランキングデータを貯めないので表示速度が重くなることがありません。
Contact Form 7

定番のお問い合わせ・入力フォームを簡単に設置できるプラグイン。チェックボックス・ラジオボタン・プルダウンメニューの追加はもちろん、ファイルのアップロードや、スパム防止機能も追加することができます。
入力確認画面はありませんが「Contact Form 7 add confirm」というプラグインを追加することで確認画面も実装できるようになります。
MW WP Form

多機能なお問い合わせ・入力フォームを設置できるプラグイン。入力確認・エラーページ・サンクスページなどの設定も可能です。 CAPTCHA(画像認証)を追加したい場合は別プラグイン(有料)を購入する必要があります。