WordPressの使い方を分かりやすく解説 -初心者向け-

WordPressのインストールから投稿までの流れや設定方法を初心者の方でも分かるように解説します。これからWordPressを始めたい方、使い方を知りたい方は参考にしてみてください。
こういう人向けの記事です
- WordPressの使い方を知りたい人
- WordPressでブログを始めたい人
- WordPressでのサイト運営に興味のある人
WordPressとは?

WordPress(ワードプレス)は、ブログやホームページの作成ができるCMS(Contents Management System)です。WordPressをサーバーにインストールすることによって、HTML・CSSなどの知識がなくても比較的容易にホームページ・ブログを作成することができます。なにより無料で使用することができるので、ブロガーにとっては必須といっていいソフトウェアといえます。WordPressでのホームページ・ブログの作成方法について簡単に説明するとWordPressにはテーマとプラグインという機能があり「テーマ=サイトデザイン」「プラグイン=機能」の役割となっています。自分のサイトに最適なテーマ・プラグインを選択していくことで自分好みのブログ・ホームページを構築していくことができます。
ちなみに、当サイトもWordPressで構築してますし、Web Design Clipのようなギャラリーサイトも作ることができます。また、Web制作会社が請け負う制作案件で、企業(クライアント)側でお知らせ・ブログの更新を行いたい場合は、WordPressのようなCMSでサイト構築するケースも多いです。Web Design ClipではWordPressで制作されたWebサイトの掲載もしてますので、参考までにご覧ください。
WordPressで制作されたWebサイト | Web Design ClipWordPressを始める前に

WordPressをインストールするにはドメイン・サーバー・データベース(MySQL)が必要です。データベースはレンタルサーバーの管理画面から設定ができますので、レンタルサーバーとドメインの契約が必要となります。
WordPressに必要なもの
- レンタルサーバー
- ドメイン
レンタルサーバー
Webサイト・ブログを運用するにはサーバーが必要になります。有料のレンタルサーバーは安価なプランから、ハイスペックなプランまでニーズに合わせたプランがありますので、自分に最適なプランを選ぶようにしましょう。
「エックスサーバー」や「ConoHa WING
」などのレンタルサーバーは、ドメインが永続無料になるプランもありますので、初めてWordPressを使う方には、こういったレンタルサーバーがオススメです。

WordPress対応のおすすめレンタルサーバー (初心者向け)
WordPress簡単インストール機能搭載のレンタルサーバーを紹介します。費用・運用実績・表示速度など、レンタルサーバーを借りる時の参考にして下さい。
design.webclips.jp/wordpress-server/
ドメイン
ドメインはインターネット上での住所のようなもので「.com」「.net」「.jp」などがあります。ドメインの取得は、ドメイン取得サービスで自分の付けたいドメイン名を検索し、取得できるドメインを契約する流れとなります。レンタルサーバーとの契約でドメインをプレゼントされている場合は取得の必要はありません。

ドメイン取得におすすめのサービスと取得のポイント
ホームページ・Webサイトを立ち上げる際に必要となる独自ドメイン取得のポイントと、おすすめのドメイン取得サービスを紹介します。
design.webclips.jp/domain-search/
WordPressの使い方

WordPressのインストールから投稿・公開までの流れと、固定ページの作成方法を5ステップで解説していきます。WordPressをインストール済みで、WordPressの管理画面(ダッシュボード)にログインできる方は、WordPressの初期設定へお進みください。
WordPressの使い方
WordPressのインストール

WordPress簡単インストール
レンタルサーバーの管理画面から必要事項を入力するだけで、WordPressをインストールすることができます。「エックスサーバー」の簡単インストールについては別記事で解説してますので参考にしてください。
手動でインストールする方法
WordPressを手動でインストールする方法になります。最近は手動でインストトールすることも少なくなりましたが、以下の手順でインストールを行います。
WordPressのインストール手順
- WordPressをダウンロード
- サーバー側でデータベース(MySQL)の作成
- WordPressを任意のディレクトリにアップロード
- 作成したデータベースと紐づけ
- WordPressをインストール
- サイト情報を入力
WordPressにログインする
インストールが終了したらログインページにアクセスします。ログインページはWordPressをインストールしたディレクトリのURLに/wp-admin/を加えたURLです。ドメイン直下にインストールした場合は以下のようなURLとなります。
ログインフォームにインストールの際に設定したログインID・パスワードを入力して「ログイン」ボタンをクリックすると管理ページ(ダッシュボード)に遷移します。

管理画面 (ダッシュボード)
管理画面 (ダッシュボード)の左メニューの項目から投稿から各設定まで操作することができます。また、WordPress本体のバージョンアップや、テーマ・プラグインの更新情報まで管理画面で確認することができます。

投稿 | 記事・更新情報など投稿・編集。カテゴリ・タグの管理を行います。 |
---|---|
メディア | 画像・動画などのアップロード。アップロードしたメディアの管理を行います。 | 固定ページ | プロフィール・お問い合わせ・プライバシーポリシーなど、固定ページの作成・編集・管理を行います。 |
コメント | 記事についたコメントの管理を行います。 |
外観 | テーマの管理・編集や、テーマの新規インストール・アップロードを行います。 |
プラグイン | プラグインの管理・編集や、プラグインの新規インストール・アップロード・各プラグインの設定を行います。 |
ユーザー | 複数人でWordPressを運営する場合、ユーザーの管理・権限・編集などを行います。 |
ツール | データのインポート・エクスポートや、個人データの管理などと行います。 |
設定 | WordPressの各種設定を行います。 |
WordPressの設定

一般設定
管理ページ左メニューの「設定」→「一般」をクリックします。一般設定ではサイトタイトル・URL・メールアドレス・日時表示などの設定を行います。
タイトル・キャッチフレーズ

サイトタイトルとキャッチフレーズ(サイトの概要・説明)を入力します。キャッチフレーズはデフォルトでJust another WordPress siteとなってますので、自分のサイトの説明を簡潔に入力しましょう。キャッチフレーズを設定することによって、WebサイトTOPページのタイトルが以下のような表示になります。(テーマによって表示されない場合もあります。)
キャッチフレーズが不要な場合は空白にして「変更を保存」ボタンをクリックしてください。
URLのSSL化 (https://)

WebサイトをSSL化している場合は、WordPressアドレス・サイトアドレスのhttp://をhttps://に変更しましょう。httpsは通信内容が暗号化されたセキュリティの高い通信プロトコルでGoogleでも推奨されています。SEOの効果も期待できますので、必ずSSL化しましょう。サイトのSSL化はレンタルサーバー各社の管理ページから設定できますが、分からない方はご利用のレンタルサーバーサービスのヘルプページで調べてください。
WordPressアドレス | インストールしたディレクトリのアドレス |
---|---|
サイトアドレス | WebサイトTOP(Index)ページのアドレス |
表示設定
管理ページ左メニューの「設定」→「表示設定」をクリックします。表示設定では1ページに表示する記事の件数や、検索エンジンでの表示に関する設定を行います。
1ページに表示する最大投稿数

1ページに表示する投稿数を設定します。投稿数は、TOPページなどに表示される記事一覧の記事数のことです。テーマのレイアウトによっては、表示する記事数が多いとページが縦長(スクロール量が多くなる)になるケースもあるので、そういった場合は最大投稿数の件数を調整しましょう。
検索エンジンでの表示

検索エンジンでの表示の検索エンジンがサイトをインデックスしないようにするにチェックを入れると、文字通り検索エンジンにインデックスされなくなります。簡単にいうとGoogleなどのサージエンジンの検索結果に表示されなくなるということです。サイト構築中・テスト中など、検索エンジンがクロールしてもインデックスされたくない場合はチェックを入れて「変更を保存」をクリックしてください。
メディア設定
管理ページ左メニューの「設定」→「メディア」をクリックします。メディアではサイトに表示する画像のサイズと、画像を格納するフォルダの設定を行います。
画像サイズ

画像をアップロードすると元ファイル(フルサイズ)の画像と「サムネイル」「中」「大」の画像がサイズ別に生成されます。ここでは、生成される画像サイズの幅の上限・高さの上限を設定します。例として、upload_image.jpg(横1800px×縦1200px)の画像をアップロードした場合、サムネイル(横150px×縦100px)・中サイズ(横300px×縦200px)・大サイズ(横1024px×縦683px)とサイズが長い方の上限値で、画像の横縦比を保ちながら縮小し生成されます。
アップロードした画像ファイル名
サムネイル | upload_image-150×100.jpg |
---|---|
中サイズ | upload_image-300×200.jpg |
大サイズ | upload_image-1024×683.jpg |
フルサイズ | upload_image.jpg |
サムネイルのトリミング

サムネイルを実寸法にトリミングするにチェックを入れ保存すると、サムネイルのサイズで設定した横・高さの数値でサムネイルが生成されます。横(150px)・縦(150px)で設定した場合、横長の画像は下図のようにトリミングされます。

ファイルアップロード

メディア(画像)をアップロードすると、WordPressをインストールしたフォルダ内の/wp-content/uploads/にファイルが格納されます。アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダに整理にチェックを入れて保存した場合は/wp-content/uploads/年/月/というようにアップロードした年・月のフォルダ内に格納されるようになります。チェックを入れない場合は/uploads/のフォルダ内に全ての画像ファイルが格納されるので、サイト規模が大きくなると画像ファイル管理が大変になります。画像を多く扱うサイトでしたらチェックを入れる方が管理しやすいでしょう。
ファイルのURL
チェックしない場合 | ../uploads/イメージファイル.jpg |
---|---|
チェックした場合 | ../uploads/2022/06/イメージファイル.jpg |
パーマリンク設定
管理ページ左メニューの「設定」→「パーマリンク」をクリックします。パーマリンク設定では投稿記事URLのスタイルを設定できます。

パーマリンク設定では投稿ページのURLのスタイルを選択することができます。SEOの観点からいっても、URLは構造的に短くページの内容にあったURLがいいでしょう。パーマリンクのスタイルは基本・日付と投稿名・月と投稿名・数字ベース・投稿名・カスタム構造の6種があります。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
基本 | https://ドメイン.com/?p=投稿ID |
---|---|
日付と投稿名 | https://ドメイン.com/年/月/日/タイトル/ |
月と投稿名 | https://ドメイン.com/年/月/タイトル/ |
数字ベース | https://ドメイン.com/archives/投稿ID |
投稿名 | https://ドメイン.com/タイトル/ |
おすすめの設定は投稿名: https://ドメイン.com/タイトル/ です。ただし、投稿名で設定するとパーマリンクが日本語(投稿タイトル)となってしまうで、投稿する時にアルファベット + ハイフン(-)の英数字で記事にあったパーマリンクを名付けるようにしましょう。このページですとWordPressの使い方という記事になりますので、以下のような記事に内容が分かるパーマリンクにしました。
投稿でのパーマリンクの設定

投稿画面で記事を作成し「下書き保存」したタイミングでパーマリンクの設定ができるようになります。右側のパーマリンク(URLスラッグ)の入力欄に、アルファベット + ハイフン(-)で名前を付けるようにしましょう。
投稿名: https://ドメイン.com/タイトル/ にするメリットの1つとして、Googleアナリティクス・Googleサーチコンソールと連携した際に、データとしてURLが表示されることがあるのですが、記事に適したタイトルをパーマリンクに設定することで、どの記事のURLか識別しやすくなります。
ユーザープロフィール
管理ページ左メニューの「ユーザー」→「プロフィール」をクリックします。プロフィール設定では各ユーザーの管理画面・プロフィールの設定を行います。
ブログ上の表示名を変更する

記事を投稿するとテーマによっては、投稿記事にユーザー名が表示されます。ユーザー名はWordPressをインストールした時に設定したユーザー名になります。ブログ上の表示名がユーザー名というのはセキュリティの観点からも、よくないのでニックネームを設定してブログ上の表示名を変更するようにしましょう。まずは、ニックネームの入力欄に名前を入力します。

次にブログ上の表示名からプルダウンで先程入力したニックネームを選択して「プロフィールの更新」をクリックして完了です。
ツールバーの表示・非表示

WordPressのログイン中に、自分のサイトにアクセスするとページ上部にツールバーが表示されます。好みにもよりますが必要ない場合は、プロフィール設定からツールバーを非表示にすることができます。

「ユーザー」→「プロフィール」からツールバーのサイトを見るときにツールバーを表示するのチェックを外し、「プロフィールの更新」をクリックして完了です。

サイトを確認するとWordPressのログイン中でも、ツールバーは表示されなくなります。表示/非表示はプロフィール設定から変更できるので覚えておきましょう。
テーマ・プラグインの設定

テーマ

管理ページ左メニューの「外観」→「テーマ」をクリックするとデフォルトでイントール済みのテーマが一覧で表示されます。

テーマを追加したい場合はページ上部の「新規追加」をクリックします。

テーマが一覧表示されるので上部の検索バー(人気・最新・お気に入り・特徴フィルター・キーワード検索)を使用してテーマを探しましょう。テーマをインストール後に有効化することでWebサイトにテーマが反映されます。
WordPressテーマ(無料版・有料版)
WordPressでは無料・有料のテーマがあります。日本で開発されたSEOに強いテーマもあり無料テーマではCocoon。有料テーマではTHE・THOR(ザ・トール)、AFFINGER6が人気が高く、利用しているユーザーも多い印象です。
プラグイン

管理ページ左メニューの「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」をクリックすると、デフォルトでイントール済みのプラグインが一覧で表示されます。

プラグインを追加したい場合はページ上部の「新規追加」をクリックします。

プラグインが一覧表示されるので上部の検索バー(注目・人気・おすすめ・お気に入り・キーワード検索)を使用してプラグインを探しましょう。プラグインをインストール後に有効化することでプラグインが機能します。
お問い合わせフォーム・絞り込み検索など、様々な機能追加ができる55,000個以上のプラグインが無料で利用することができます。便利なプラグインは色々使いたいところですが、プラグインを多用するとページの表示速度が遅くなることもあるので注意が必要です。
投稿から公開まで

カテゴリー・タグの設定
カテゴリー・タグの設定は、投稿中に作成することもできますが、カテゴリー・タグが想定できているなら先に設定しておきましょう。カテゴリーは名の通り記事をカテゴライズ(グループ化)する機能で、タグは記事の関連ワードを付箋のようにタグ付けする機能です。 カテゴリーとタグの使い方について、ファッションサイトで例えてみると以下のような感じでしょうか。
カテゴリー | メンズ・レディース・トップス・ボトムス・インナー |
---|---|
タグ | 春物・夏物・大きいサイズ・お買い得・レビュー |
これは1例ですが、タグをうまく使用することで別のカテゴリーの記事と繋がりを持たせることもできます。
カテゴリーの設定

管理ページ左メニューの「投稿」→「カテゴリー」をクリックします。

カテゴリーの名前・スラッグを入力して「新規カテゴリーの追加」をクリックするとカテゴリーが追加されます。カテゴリーは、親カテゴリーの下層に子カテゴリーを設定することも可能です。
名前 | サイト上に表示される名前です。 |
---|---|
スラッグ | URLに適した形式の名前です。通常はすべて半角小文字で、英数字とハイフンのみが使用されます。 |
タグの設定

管理ページ左メニューの「投稿」→「タグ」をクリックします。

タグの名前・スラッグを入力して「新規タグの追加」をクリックするとタグが追加されます。カテゴリー・タグは編集で名前・スラッグを変更することが可能です。
投稿方法(記事の作成)

WordPressのメインともいうべき投稿について解説します。まずは、管理ページ左メニューの「投稿」→「新規追加」をクリックすると投稿画面へ遷移します。

こちらが投稿編集をおこなう投稿画面になります。ブロックエディタ(Gutenberg)ともいわれ、ブロック毎に文章・画像・メディア(Youtube・SNS)などを挿入し記事を作成します。
ヘッダーメニュー | 挿入ツールの表示・下書き・プレビュー・公開・設定メニュー表示などを行う |
---|---|
メイン画面 | 文章・画像などブロックを利用し投稿記事を作成する |
設定メニュー (投稿) |
投稿記事に関するカテゴリー・タグ・パーマリンク・アイキャッチ・抜粋などを設定する |
設定メニュー (ブロック) |
選択したブロックに関連する各種設定を行う。 |

ヘッダーメニュー左の「+(ブロック挿入ツール)ボタン」をクリックすると、ブロック挿入ツールが左側に表示されます。テキスト・メディア・デザイン・ウィジェット・テーマ・埋め込みから要素を挿入し、直観的な操作で記事を作成していきます。HTML・CSSの知識がなくても、Microsoft Wordで書類を作成する感覚で記事が作成できると思います。

記事の作成が完了したら、投稿の設定メニューから、パーマリンク・カテゴリー・タグ・アイキャッチ画像・抜粋・ディスカッションが設定されているか確認しましょう。
パーマリンク | 記事URLに表示される英数字とハイフンを含めたパーマリンクの設定 |
---|---|
カテゴリー | 記事に関連するカテゴリーの選択 |
タグ | 記事に関連するタグの選択 |
アイキャッチ画像 | 記事一覧などに表示されるアイキャッチ(サムネイル)画像の設定 |
抜粋 | 記事一覧などに表示される記事紹介(一部抜粋)の設定 |
ディスカッション | コメントを許可・ピンバックとトラックバックを許可のチェック |

記事内容・投稿設定が完了したら「公開」ボタンをクリックします。公開後はWebサイトにて記事を確認してください。
下書き | 記事を公開せずに下書きとして保存します。 |
---|---|
プレビュー | 作成・編集中の投稿記事をブラウザ(ディスプレイ・タブレット・モバイル)を選択して確認することができます。 |
公開 | 投稿記事を公開します。公開日時を指定する予約公開も公開をクリック後に設定できます。 |
固定ページの作成

固定ページとは?
固定ページとは、「お問い合わせ」「プライバシーポリシー」など、ブログ記事とは別の固定されたページのことです。固定されたページなので、記事一覧などに表示されることもなく、カテゴリー・タグの設定もすることができません。企業サイトを構築する場合は多用するケースもありますが、ブログ運営ですと「お問い合わせ」「プライバシーポリシー」「プロフィール」を作成するくらいで十分といえます。固定ページの作成

管理ページ左メニューの「固定ページ」→「新規追加」をクリックします。

投稿画面で、ページタイトル・ページ内容をブロックエディタで作成します。ページが完成したらパーマリンク(スラッグ)を設定し「公開」ボタンをクリックして完了です。あとはサイドバー・フッターなどに固定ページへのリンクを貼ってください。
以上、WordPressのインストールから投稿・公開までの流れの解説でした。WordPressはカスタマイズ性が高く、簡単なブログから、高機能で複雑なWebサイトまで、様々なサイトを構築することができます。この記事を参考にステキなWebサイト・ブログを作成してみてください。

WordPressを勉強する時に役立つおすすめ本
基礎・使い方を学ぶための初心者向け入門書から、テーマのカスタマイズ方法を学べる中級者向けの本まで、WordPressを勉強する時に役立つ本を紹介。
design.webclips.jp/wordpress-books/

WordPress対応のおすすめレンタルサーバー
WordPress(ワードプレス)に簡単インストール機能搭載のレンタルサーバーを費用・運用実績・表示速度など比較して紹介します。
design.webclips.jp/wordpress-server/
サイト・ブログ運営を考えてなく、とりあえずWordpressを使ってみたいという方は、WordPressが使用できる無料レンタルサーバーがオススメです。
無料で使えるおすすめのレンタルサーバー(WordPress対応)