WordPressのエディタを前のエディタに戻すプラグイン「Classic Editor」

WordPress5.0から記事を投稿するエディタが従来のエディタからGutenberg(グーテンベルグ)という、直観的に操作できるエディタに変更されました。時代の流れと言ってしまえばそれまでですが、使い慣れた旧エディタを使いたいユーザーも多いようです。特にエディタをカスタマイズしている方は、Gutenbergになって不便になったという意見も多いようです。今回はWordPressの旧式のエディタが使えるプラグイン「Classic Editor」 を紹介します。


Classic Editorのインストール・有効化

WordPressの管理画面にログインし、左メニュー「プラグイン」から「新規追加」をクリックします。

プラグインページの右上の検索窓に「Classic Editor」と入力し表示されたClassic Editorを「インストール」「有効化」して完了です。

Classic Editorプラグインを有効化後に投稿エディタを見てみると従来の旧エディタに変更されています。また投稿設定からクラシックエディター(Classic Editor)ブロックエディター(Gutenberg)の切り替えができるようになります。


Classic EditorプラグインはWordPress公式のプラグインなので安心して使えますが、サポートは2022年までとアナウンスされています。今後、Gutenberg向けの便利なプラグインも増えていくでしょうし、切り替えるのはまだ先でもいいかも知れませんね。以上、WordPressのエディタを前のエディタに戻すプラグインClassic Editorの紹介でした。



\ Webデザインに関するお役立ち情報を定期的に配信中 /

Follow @webclips_jp

  • WordPressの使い方を分かりやすく解説 【初心者向け】
  • おすすめのホームページ作成サービス【無料版・有料版】
  • Google Fontsの使い方とおすすめ日本語フォント
  • Adobe CC(Creative Cloud)を安く買う方法
  • Photoshopの代替になる画像編集・加工ツール
  • WordPressのおすすめテーマ(無料版/有料版)
RecentPosts
  • 無料で使えるフリーイラスト素材サイト50選(商用利用可)
  • 【2023年6月】Adobeのセール時期はいつ頃? Adobeセールの最新情報
  • 【2023年6月版】WordPress対応のおすすめレンタルサーバー比較 ( 初心者向け )
  • 【2023年度】Adobe CC(Creative Cloud)を安く買う方法
  • 配色・色の組み合わせを決める時に役立つカラーパレット24選
WordPress対応! 初心者におすすめのレンタルサーバー特集
PopularPosts
  • 無料で使えるフリーイラスト素材サイト50選(商用利用可)
  • 漢字が使える日本語フリーフォント97選(商用利用可)
  • 無料で使える日本語・英語のかわいいフリーフォント20選
  • フォントを調べる時に役に立つツール・サイト10選
  • 無料で使えるデジタル風フォント13選